前回、杉板を剥がし終わり、DIYする範囲の全容が見えたので、今回からDIY施工を始めます。
まず、大引(おおびき)と呼ばれる部材が一部腐って折れていました。
一番上の写真を確認すれば分かるように、この大引だけ細くて明らかに弱そうです。
なので、まずこれを取り替えることに。
木材の本やネットで調べると、ヒノキや青森ヒバ、あるいはクリの中芯が、腐食に対して耐性が高いので大引に向いているとのことでした。
早速、材料を買いに最寄りのホームセンターに行くと、生のヒノキの柱材(90mm角で長さ3m)があったのでそれを買いました。
乾燥材で2m位の長さのものが良かったのですが、そういう都合の良い物はありませんでした。
当然、車に乗らないので、軽トラを借りて運搬しました。
購入した商品の運搬目的なら燃料代もレンタル料も無料で借りられるのがありがたいですね。
その後、二時間かけて材料を加工し、無事に交換できました。
その他の大引も多少腐食が進んでいますが、全部取り替えるとなると、押し入れを壊したり、柱から引き抜いたりと、大掛かりな作業になりそうだったのと、乗ってみても撓んだりしなかったので今回はこのままで行くことにしました。
いつかフルリノベーションするそのときまで、そのままにするつもりです。
また、隣の部屋との敷居の一部が腐ってスカスカになっていたので、そちらも腐食部分をノミではつって、新しい材を入れました。
ここはフローリングを張ってしまうと、修繕作業が難しくなってしまうので、その前に修繕を終わらせておきます。
これで床を張る準備が整いました。
修繕前と修繕後の床の構造を説明すると、修繕前は、大引の上に15mmの杉板が張られ、その上に60mmの畳が乗り、合計75mmの厚さでした。
修繕後も、同じく大引から75mm程度の厚さでフローリングすることにしました。
フローリング構造にはいくつか種類があるのですが、ホームセンターで手に入るものだけで作るので、ホームセンターの商品を見てから決めることにしました。
次回からは、フローリング材を張っていきます。
お楽しみに!