前々からネギらしき草が自生しているのに気がついていましたが、何らかの毒草かもしれないと思い手を付けていなかったところ、そろそろ白黒はっきりしたいと思い調査することにしました。

葉の断面は中空で、見た目は完全にネギです。

刻んで見たところ、ネギにしか見えず、匂いや味も完全にネギだったので、ネギかもしくはノビルのどちらかであると確信が持てました。

蒸した鶏の胸肉に乗せて食べると、美味しかったです。

山の生活に必要なものなどを紹介しています

前々からネギらしき草が自生しているのに気がついていましたが、何らかの毒草かもしれないと思い手を付けていなかったところ、そろそろ白黒はっきりしたいと思い調査することにしました。

葉の断面は中空で、見た目は完全にネギです。

刻んで見たところ、ネギにしか見えず、匂いや味も完全にネギだったので、ネギかもしくはノビルのどちらかであると確信が持てました。

蒸した鶏の胸肉に乗せて食べると、美味しかったです。


前々からニラらしき草が自生しているのに気づいていたのですが、スイセンの可能性もあるので手を付けていなかったところ、そろそろ白黒はっきりさせようと思い調査することにしました。

ニラかスイセンかを判定する方法は極めて簡単で、葉っぱをすりつぶして、ニンニクのような香りがすればニラです。
スイセンも多く生えているので、こまめに確認していく必要があります。

念のため、スイセンも探して匂いの違いを確認しました。
その結果、ニラらしき草は、野生化したニラであることが確認でき、量も十分で、根っこが残っている限り生え続けるので、今後ニラを買わずに済みそうです。


ニラともやしと挽き肉を炒めて、台湾肉もやしにして食べると美味しかったです。


吉備高原都市にあるNスクエアへ行きました。
Nスクエアは、コワーキングスペースとレストランカフェが併設された建物で、隈研吾さんがデザイン監修をされているそうです。
建物の外観に、CLTという巨大なベニヤ板のようなものが使われていて、独特の景観をしていました。

一階部分がカフェで、二階部分がコワーキングスペースになっているのですが、敷地に高低差があり、それを利用して入り口が別々になっています。
最初に、二階のコワーキングスペースに行ってみました。


入るなり、隈研吾さんのサインがありました。
2024年4月1日にオープンしたので、前日に来られていたようです。

窓ガラスの透明度が高く、ガラスの存在を感じさせない作りでした。

少しデスクワークをしようと思い、PCを持ち込んだのですが、電源コンセントやwi-fiの整備がまだのようで、コワーキングスペースとしてはこれから発展していくんだろうなという雰囲気でした。
昼になり、一階のカフェに移動してクロックムッシュを食べました。

美味しかったです。

田んぼのひよせを設置しました。
ひよせとは田んぼに作る小さな水路のことです。
ひよせの効果はよくわかりませんが、この田んぼは、水が入る口と落ちる口が、10mほど離れており、ひよせでそれらを繋いで水面の高さを調整しています。


ホームセンターで夏野菜の苗を買ってきました。
トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、オクラなどです。
支柱を立てて苗を植えていきます。

ハーブなども植えていきます。

最後は、ワラで囲います。保水と草防止が目的です。
