ピザ窯を作る

9月26日 曇り

おそらく、スローライフでやりたいことのトップ3に入るであろうピザ窯づくりをしました。

ネットで検索すると、本格的な物をつくろうとすると数万円かかるのですが、知人で本格的なピザ窯を作った人たちは、全員もてあましているのも現実です。

その同じ穴の二の舞を踏まないように、汎用品を組み合わせて作ることにしました。

珪藻土を切り出して形成した七輪の上部開口を、別の七輪の上部開口を対向させて載置し、内部で炭を燃やして七輪を余熱するだけです。

ホームセンターに行けば、七輪×2と炭を買っても、三千円あればおつりが来るので、極めて安価に、低コストで、費用を圧縮しながら節約してピザ窯を作れます。

下側七輪の側面開口を風上に向ける。
上側七輪の側面開口は風下へ向ける

下側七輪の側面開口を風上に向けて、上側七輪の側面開口を風下へ向けることで空気の流れが、七輪ピザ窯内に生まれて、内部の炭が燃焼します。
とはいえ、部分的に不完全燃焼が発生するので、屋内での実施は禁物です。

ドライヤーなどの送風機で下側七輪の側面開口へ風を送ると、内部の温度は千度を超えるようで、陶芸もできるようです。(七輪陶芸という周知技術)

一時間ほど内部で炭を燃焼させて十分に七輪を予熱したところで、上側七輪を外し、炭を取り出して、網とピザ(市販品)を入れます。
ピザは七輪の内径より小さいものが適しています。

炭を出さないと、ピザ底面が真っ黒に焦げます(一敗)
再び上側七輪を載置する。

上下両側の七輪の側面開口を閉鎖して五分ほど待てば、ピザが焼けました。少なくとも三枚は連続して焼くことができます。

課題としては、ピザ上面を加熱する火力が、上側七輪に蓄熱された熱だけなので、チーズに焦げ目を付けるのが難しいと言ったところでしょうか。
とはいえ、片付けなども楽で、使用後はまた七輪として使用できるので、ちょっとやってみる分には十分でした。
やってみた感想としては、市販のピザを加熱する程度であれば、トースターで十分な気がしました。

火鉢を出す

9月25日 雨のち曇り

最近はめっきり寒くなったので、暖房器具を出し始めました。

納屋を探すと火鉢があったので、使わせてもらうことにしました。

火鉢に入れる灰は、春に草を燃やして作った灰をとって置いたので、それを使いました。

炭はバーベキュー用の安い炭しかなかったのですが、もっと火持ちの良い炭を用意したいと思いました。

お隣さんにブドウ(巨峰)をいただく

9月11日 曇り

一週間ほど前、お隣さんがブドウが半額だったので二つ買ったところ、一つで十分だったようで、余りをくれました。

ブドウ(苗)をもらうのは初めてだったので、どこに植えようかと考えましたが、結論が出ず、ひとまず鉢植えにして先送りにすることにしました。

昨日、ヤマナメクジと戦いながら植木鉢の底に敷いたところで放置していたので、続きを行いました。

畑の土を詰めるところ
鉢に植えました

一本でも実がなるタイプなので、来年の夏に何房獲れるか楽しみです。

ヤマナメクジ現る

9月10日 曇り時々雨

ここ二日間は雨がひどかったので、家でじっとしていたのですが、今日は雨がほとんど降っていなかったので、作業を行いました。

植木鉢の下に敷く石を庭で拾っていたところ、なにやら妙なものが落ちていたのでよく見ると、ヤマナメクジでした。

閲覧注意:最初はキノコかと思いました

写真は縮こまっている状態で、這っている状態だと、さらに1.5倍くらいに大きくなりました。
そのまま放っておくとどこかに行ってしまいました。

開墾

9月3日晴れ

もう何日やっているかわかりませんが、今日もカヤを刈りました。

何年もほったらかしのカヤが倒れて壁のようになっているせいか、あと少しなのですが、遅々として進んでいません。

あと三日はかかるかなという感じですが、台風が来るのでまたしばらく間が開きそうです。

のこり少し