稲作にチャレンジ その1

2020年 秋

稲作をするための準備に取りかかり始めました。
この田んぼで米を作るのは、5年~10年ぶりくらいです。

近所の方がトラクターで耕耘してくれました。

ちなみに三年前はこんな感じでした。

2020年 年末

畦や法面に生えていた木を伐り、雪の日に燃やして処分していきます。
天気の良い日に燃やすと高確率で林野火災になり、危険なためいつも悪天候の時に燃やします。

2021年 春

完全に埋まっている水路を掘り出していきます。
遺跡を発掘する気分でした。

沢に堰をつくり、田んぼに山水を入れいきます。
上流に人家がないので、このままで飲めるくらいきれいです。
山に住むメリットの最大のメリットは、きれいな水が取り放題なところです。
平野部だと水利権が絡んで、水を確保するのにストレスがかかりますが、山間部は使い放題の所が多いです。

2021年5月

5月下旬に、隣の家の人と田植え機を押して田植えをしました。

2020年8月現在

無停電電源装置を使う

山奥での田舎暮らしをすると、停電がけっこう多いことに気がつきました。

デスクトップパソコンや録画装置などのデータの保存を伴う装置や、ネットワーク装置が強制的にシャットダウンしてしまうと、復旧に時間がかかるのと、データの消失の心配があるので停電は天敵ですが、大雨・大雪・台風など、荒天時に一分ほど停電することがよくあります。

しかしながら、それらは荒天ゆえに停電しそうだと予期できるので、対策をとれるのですが、最も厄介なのは、普通の日に突然停電することです。

直近だと、4月に送電線の付け替え作業時に漏電して、市全域で20分ほど停電しました。たまたま外出していたのですが、信号機も消え、折しもコロナ禍のまっただ中で文明の終焉のような雰囲気を醸し出していました。

また、5月には、停電が二回あり、デスクトップパソコンで作業中のデータの内、保存していなかったものが消えてしまいました。
あまりに停電が頻発するので家の電気設備の故障かと思い、電力会社に電話すると、「原因不明の停電が頻発しているが停電は起こるものなので、申し訳ないが、無停電電源装置(UPS)を用意するなど、お客様の方で対応して欲しい」との回答でした。

人口が10数人の集落が山地に点在する地域に、何百キロも電線を張っているので、どこかで停電するのは当たり前なんでしょうね。
不採算地域の山奥でも電気料金は都市部と変わらないので、ありがたいですが。

ということで、デスクトップパソコンを新調したタイミングで無停電電源装置(UPS)を購入しました。

充電可能なパッテリーが内蔵されており、停電時に、瞬時に非常用電源に切り替わるので、PCがいきなりシャットダウンすることを防ぐことができます。

私が購入したものは安価なので、停電時は数分しか電力が保たないそうですが、予期しない停電はほとんどが一分以内で復旧するので、数分保てば充分と判断しました。

バッテリー寿命は、最大5年で、三年間の無料保証があり、さらに廃棄時はメーカーが引き取ってくれるそうです。

デスクトップPCのHDをSSDに交換する

最近、デスクトップパソコンとして使っていたスティック型PCが壊れてしまい、新しいPCを取得しました。

新品のパソコンを購入すると高価なため、プログラミングが趣味で、複数台のPCを所持している友人に相談すると、使っていないPCを譲ってもらえました。

ASUSのVivopc-vc65という小型のPCです。

性能に不満はないですが、内蔵されたハードディスクの音が気になったので、SSD(すごい静かドライブ)に交換することにしました。

SSDの交換は初めてだったので、やり方を調べると、①内蔵HDをフォーマットしたSSDにコピーする、②コピーしたSSDとHDを入れ替えるという手順で行うようです。

その際に、PCとSSDを繋ぐケーブルと、コピーするソフトとを用意する必要があります。
さらに、SSDのフォーマット形式を元のHDと同じにする必要があるようです。

一つ一つ用意するのが面倒くさいと思いましたが、調べると、そういったものが全部揃ったキットがあったので、それを購入しました。

意外に簡易的な包装

説明書に従い、HDの中身を全部SSDにコピーして入れ替えました。

PCの蓋を開けた様子。HDが金属フレーム内に収まっている。
SSDに入れ替えた様子

作業自体は全部で1時間もかからず終わりました。

PCを起動すると、起動時間がかなり早くなり、また、ハードディスクの作動音がしなくなって良かったです。

ちなみに、スティック型PCは、安価ですが、小さい筐体に部品がつまっているため、冷却ファンがうるさい上に、冷めにくいのと、USBポートが少ないので、デスクトップパソコンとしての使用はしない方が良いですね。

網戸を設置する

家の北西の角に納戸のサッシに網戸がなく、換気のために窓を開けると、今頃は虫が入ってくるので網戸を設置することにしました。

サッシの寸法を計測して、ホームセンターに行き、計測した寸法に適合するOKアミドなる商品を発見しました。

OKアミドは、自分で桟を切って組み立てる割と安価な自作キットタイプと、すでに完成して、ネジで高さを調整するだけの完成品タイプの二種類がありました。

たまたま完成品タイプとサイズが適合していたので、完成品を購入しました。

施工前

高さ調整は、ばねで行われるため、アミドの左右のネジを緩め、高さ調整機構を動くようにして、窓枠にはめるだけで自動で高さが合いました。
その後は、再びねじを締めて高さを固定するだけで無事終わりました。
取付時間は、およそ10分です。

施工後