薪ストーブの設置

広くなった玄関に薪ストーブを設置しました。

古民家は基本的に壁がなく、家の内と外とを仕切るのは窓ばかりなので、煙突は窓を通すことにしました。

一番上の写真は、窓ガラスを外して木枠を取り付ける様子です。

突貫工事でやったので、写真を撮るのを忘れ、ほとんど写真はありません。

最初に購入した薪ストーブは、ホンマ製作所の時計型ストーブです。

レンガは耐熱シールド

二ヶ月ほど使用して、薪ストーブが結構使えることが分かったので、鋳物の薪ストーブを購入しました。

90kgあるので、近所の人たちに手伝ってもらって設置することができました。

ホンマ製作所の薪ストーブと南部鉄器の鉄瓶

薪ストーブはこだわり始めると、とんでもない価格になりますが、床のリフォームから設置まで自分でやったので、全部で30万円ほどで済みました。

薪ストーブのおかげで暖房のための灯油の使用量が激減したので、10年ほどで元は取れそうです。

玄関を広げたい~土間打ち編~

二年ほどブログを放置していましたが、しばらく更新していこうと思います。

2022年の3月に玄関の土間打ちをしました。

冬は屋内が氷点下になる怖れがあり、そうなると土間が固まらないため春を待っての作業になりました。

コンクリートではなく、三和土(たたき)といわれる土間です。

三和土は、真砂土と石灰を、融雪剤入りの水で練り合わせて作ります。

バケツに真砂土6杯に対して、石灰1杯くらいの割合で混ぜ合わせて、水で練ります。

真砂土と石灰の比率は割と適当でもしっかり固まります。

施工面積は二畳半ほどの広さですが、厚さ約5cmで打ったので、真砂土が全部で400kgぐらい必要だったと思います。

そのため、手で練ることはあまりにも重労働なので、ミキサーを買いました。

回転するミキサー
水分は、握ると固まる程度
端から打っていきます
土を盛ったあと、木で叩いて平たくしています
完成

あとは、ビニールシートなどを敷いて養生して固まるのを待ちます。

水平にするのが難しく、割と凸凹になりましたが、楽しい作業でした。

次は、いよいよ薪ストーブを設置します。

玄関を広げたい~上部構造編~

無事に床の解体が終わったので、床を張ることにしました。

まずノミで大引きを追加する場所を加工していきます。

ときどき玄能で手を打つので手袋しています

これを必要な箇所で数回行って、その後に新設する大引きを加工していきます。

これを必要な回数だけ行い、大引きの設置を完了します。

次に大引きの上に、根太を取り付けていきます。

最後に床板を貼り付けて完成です。

玄関がかなり広くなりました。

次回は、土間部分に三和土を打設したいと思います。

玄関を広げたい~解体編~

2021年年末

雪が降り続き、外での作業ができなくなったので、玄関のリフォームを始めました。

以前から玄関が手狭で、もっと広ければ良いのにと思っていたので、玄関を拡張することにしました。

そこでまず目を付けたのが、玄関に隣接する4畳ほどのスペースです。

玄関に隣接する部屋

この部屋は、床が抜けそうなので移住した当初に、床の上に直接コンパネを貼り付けていましたが、床全体を解体することにしました。

まず、コンパネをすべて取り払います。

コンパネを外すと、昔のフローリングがあります

さらにフローリング材を剥がしていきます。

古い床板とさらに古い床板の間にできたネズミの巣

床板の間からネズミの巣が出てきました。

新しいフンがあり、先日まで使用されていたようです。
そのため、巣を撤去してから2~3日の間、ここに住んでいたネズミが夜中に家の中を走り回っていましたが、あきらめてどこか別の所に移動したようです。

引き戸を撤去したところ
さらに古い床板を剥がす

部屋の床を解体できたので、次は、奥の廊下部分を解体します。

無事解体できました。

ちなみに、山の古民家の床下は、石だらけです。

撤去しようにも重いので、そのままです。

次回は床を作っていきます。

スピーカーを作製する

前回、設計が済んだので、実際に作製します。

ホームセンターで厚さ9mmのシナ合板を購入し、板を切り出します。

切り出した板に、スピーカーユニットや、ダクトなどが通る穴を開けていきます。
自在錐という道具があれば、簡単に任意の大きさの穴を開けることができますが、4000円くらいするので、ただのドリルで穴を開けることにしました。

インパクトドライバのドリルで地道に穴を開ける

ガタガタの穴ですが、どうせ隠れるので大丈夫です。

穴あけ作業が一番疲れました

次に、板をボンドで貼り合わせます。

クランプで挟むとより強固にくっつきます

ボンドが乾くまで時間があるので、その間に内部の配線を作ります。

その後、さらに貼り合わせ、スプレーで塗装し、中に吸音材を入れて、ダクトとスピーカーを組み付ければ完成です。(写真は撮り忘れました笑)

YouTubeにスピーカーの周波数テストの動画がいくつもあるので、それで共鳴周波数を確認してみると、今回自作したスピーカーは、30Hzから音が聞こえ始め、80Hzで顕著に音が大きくなり、90Hz~100Hzで音が小さくなり、110Hzから徐々に大きくなりました。
音が大きくなった後、一旦小さくなり再び大きくなるという音の谷が出来ていることが分かりました。

つまり、共鳴周波数が設計通りの92Hzではなく、約80Hzまで下がっていることになります。

原因究明のために、ダクトを改めて採寸すると、3.6cmと記載されていた直径は、一番外側のフランジ部分だけであり、実際の直径は3.2cmしかありませんでした。しかも先細り形状で一番奥は3.0cmだったので、平均直径は3.1cmということになります。

改めてこの条件で共鳴周波数を計算してみます。

82Hzとなり、実際の聞こえ方と一致しました。

ということで、最適な共鳴周波数よりもかなり低いスピーカーになってしまいましたが、普通に鳴らす分には特に違和感も無いので成功ではないでしょうか。

もちろん、事前にこうなることが分かっていたらダクトを詰めて調整していたのですが、こういう失敗を含めてDIYの醍醐味ですよね。