最近、デスクトップパソコンとして使っていたスティック型PCが壊れてしまい、新しいPCを取得しました。
新品のパソコンを購入すると高価なため、プログラミングが趣味で、複数台のPCを所持している友人に相談すると、使っていないPCを譲ってもらえました。
ASUSのVivopc-vc65という小型のPCです。
性能に不満はないですが、内蔵されたハードディスクの音が気になったので、SSD(すごい静かドライブ)に交換することにしました。
SSDの交換は初めてだったので、やり方を調べると、①内蔵HDをフォーマットしたSSDにコピーする、②コピーしたSSDとHDを入れ替えるという手順で行うようです。
その際に、PCとSSDを繋ぐケーブルと、コピーするソフトとを用意する必要があります。
さらに、SSDのフォーマット形式を元のHDと同じにする必要があるようです。
一つ一つ用意するのが面倒くさいと思いましたが、調べると、そういったものが全部揃ったキットがあったので、それを購入しました。
説明書に従い、HDの中身を全部SSDにコピーして入れ替えました。
作業自体は全部で1時間もかからず終わりました。
PCを起動すると、起動時間がかなり早くなり、また、ハードディスクの作動音がしなくなって良かったです。
ちなみに、スティック型PCは、安価ですが、小さい筐体に部品がつまっているため、冷却ファンがうるさい上に、冷めにくいのと、USBポートが少ないので、デスクトップパソコンとしての使用はしない方が良いですね。