田舎暮らしの洗濯機について

ブログを続けるコツを友人に聞いたところ、「アフィリエイトだよ」と教えてくれたので、さっそくブロガーを始めることにしました。

今までは職業欄に、新規就農準備中と書いていましたが、これからは堂々とブロガーと書けそうです。

先日、とうとう全自動洗濯機を購入しました。

それまでは二槽式洗濯機で洗濯していたのですが、作業着を洗濯するとどうしても洗濯槽の下にゴミが溜まってしまい、作業着と、それ以外の服とで洗濯槽を分けたいという思いがありました。

二槽式洗濯機は洗濯槽と脱水槽が分かれているため、水を捨てなくてもよく、大量の洗濯物を連続的に処理するのに向いていますし、洗濯時間や脱水時間を調整するだけなので大変融通のきくうえ、泥汚れに強く田舎暮らしには必須です。

しかしながら、他の家事と同時にやっていると、水を止め忘れていたり、洗っていたのかすすいでいたのか分からなくなったりするので、常に洗濯物の面倒を見てやる必要があるという欠点もあります。

また、香川の友人が長期休暇を利用して開墾の手伝いに来てくれたときには、「大学の寮の時にも二槽式あったけど、使い方わからん」と言って自分で洗濯するのをを断念してしまい、東京の友人が手伝いに来てくれたときは、「大学の寮にいたとき使ってたけど、忘れた」と言って洗濯自体断念してしまいました。
見たことはあるけど、使い方がわからない人は多くいそうです。
かくいう私自身、大学の寮に住んでいた時は二槽式を使うこともありましたが、すっかり忘れていたので、ネットで調べて使えるようになったくらいです。

そのため、田舎暮らしにおいては、二槽式と全自動の併用が正解だという結論に至りました。
もし、田舎暮らしをしてみたいけれど、洗濯機はどうしたらいいのか分からないという方は、参考にしてください。

年が明けて、東芝製全自動洗濯機AW-45M7を購入しました。

洗濯機の併用となると、新しい洗濯機を置く場所と水道を確保する必要があります。

幸い、使っていない風呂場があったので、全自動をその風呂場に設置することにしました。

灯油缶置き場にしている風呂場

風呂場の水道は廃栓にしていたので、二槽式洗濯機の水栓を分岐して使うことにしました。

二槽式と蛇口とは、散水ホースでつなぐことが可能

ストップ弁の付いた全自動洗濯機用分岐蛇口も普通に市販されているので、それを使用しました。

操作弁で、二槽式への水の流入を操作することができる。

全自動洗濯機を使った感想ですが時間はかかるものの、洗濯物を放り込んで洗剤を入れ、スイッチを押すだけで洗濯が終わるのは大変便利です。
みなさまの開墾のお手伝いをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です