トヨトミ レインボーストーブ

山の中で暮らしでは、暖房器具が必須になります。

最近、トヨトミのレインボーストーブを購入しました。

内部に特殊な被覆層を有するガラス筒が入っているため、面白い感じで光るうえ、かなり明るく光るのが特徴です。

虹のように光るガラス筒

熱を反射するタイプではなく、空気を暖める対流式ですので、部屋の中心においておくと、じわっと温まる感じです。

小型ながらも出力は、2500W程度あり、古民家であっても十分暖かくなります。

築120年の古民家の8畳の居間で使用していますが、最大出力で外気温が0℃のとき、室温を17℃で維持できるくらいの能力があります。

割と軽量で取っ手が付いており片手で持ち運びができるため、居間で使用しているときに急な訪問客があった場合にも、付けっぱなしで玄関土間まで簡単に移動したり、台所で調理や洗い物をするときにも、そのまま運べるところが最大のメリットだと思います。

また、メーカーは推奨していませんが、天板はガスコンロの中火くらいの熱があるので、ヤカンや鍋を載せたり、トースター代わりに使ったりといろいろ便利に使えます。

食パンや餅が焼ける

雪かき

1月27日 晴れ

昨日の大雪とはうってかわって晴れになりました。

玄関を出ると、屋根から落ちてきた雪で壁ができていたので、人が通るところだけでも雪かきをしました。

雪かき用のプラッチックスコップが納屋にあったので、余計な出費をせず良かったです。

ところで、プラスチックスコップと言うよりも、プラッチックスコップと言った方が語呂が良いので、一人になったら、ぜひ発音してみてください。

雪かき用のスコップ一幅分だけかきました。

作業中は雪の反射がまぶしく、ドライブ用のオーバーサングラスを使用しました。

雪が降る所に移住した場合は、サングラスが必須のようです。

雪の焚き火

1月26日 雪

朝起きると部屋の中がだいぶ明るかったので、雪が積もってるな~と思い、外に出てみると、想像以上に雪が降っていました。

とはいえ、雪が降ると林野火災の恐れがないため、朝から夕方まで焚き火をして伐木の処理をしました。

樫の木を燃やす
14時半ごろには積雪が20cmを越えていました

雪が積もれば何の気兼ねもなくオープンエアで焚き火ができますが、風が強い日でも焼却炉があれば、遠慮なく草木を処理できます。
去年、近所のホームセンターで焼却炉を買いましたが、2018年で一番良い買い物でした。2019年でも早々に紫の炎を召喚して楽しませてくれました。
田舎暮らしには必須かと思います。

created by Rinker
グリーンライフ(GREEN LIFE)

豆炭こたつの時短

豆炭はガスコンロで火をつけようとするとガスをかなり消耗するため、七輪で火起こしをしていますが、七輪の火をおこすところから始めると、なんだかんだで30分ほどかかるうえ、結構面倒です。

最近は時短がはやっていますが、豆炭の火起こしでも時短は可能です。

豆炭の燃焼中に、新たに豆炭を継ぎ足すことで、火を移して継続して使用することができます。

燃焼中の豆炭の周囲にある灰を取り除いた後、それと接触するように豆炭を並べた様子

継ぎ足すタイミングは、豆炭の火をつけてから8時間から10時間が経過した頃がよいです。あまり早く継ぎ足すと、豆炭の消費量が多くなり、遅すぎると火種が小さすぎて火が移らないなどの不都合があります。

私は、潜水艦勤務のように8時間おきに継ぎ足すことで、24時間の豆炭ヒーティングを実現しています。

ただ注意しなければならないのは、豆炭燃焼器の一酸化炭素を除去する触媒は、高温触媒なので、新たに豆炭を入れて燃焼器の温度が下がると、触媒機能が消えてしまい、火が移って高温になるまでの間は一酸化炭素が放出され、すぐに気分が悪くなります。
そのため、新たな豆炭を入れた直後から1時間ほどは、外に置いておくか、動作中の換気扇の下に置いておく必要があります。
(結局、七輪で火を起こした方が早いですね~)

また、私は使ったことがありませんが、世の中には、すぐに火が付く豆炭もあるようです。

掘りごたつに豆炭を入れる

去年の11月に豆炭こたつの燃焼器具を購入し、掘りごたつで使っています。

豆炭という丸く形成した無煙炭で、着火までに時間がかかるのが難点ですが、火が付いてしまえば、16時間はあったかいのが続くので、重宝します。

ガスコンロで着火しようとすると10分くらいかかるので、七輪で着火する様子
火のついた豆炭を燃焼器に格納する様子

これを掘りごたつの底面凹部に収納すると、遠赤外線で足の裏から温まるのでとても温かく、こたつの空気自体も温まります。

電気こたつと比較してにはなりますが、豆炭こたつのメリットは、ランニングコストが安いという点でしょう。一個当たり8円くらいなので、30~40円で朝から夜まで一日温かいということになります。

また、置く場所を選ばないということがありますが、もっとも掘りごたつで使う場合は移動できないので、あまりメリットにはなりませんが。

一酸化炭素については、燃焼器の中綿が触媒になっているので、燃焼中は全くといっていいほど外に出てこないため安心して使えます。