田舎暮らしの洗濯機について

ブログを続けるコツを友人に聞いたところ、「アフィリエイトだよ」と教えてくれたので、さっそくブロガーを始めることにしました。

今までは職業欄に、新規就農準備中と書いていましたが、これからは堂々とブロガーと書けそうです。

先日、とうとう全自動洗濯機を購入しました。

それまでは二槽式洗濯機で洗濯していたのですが、作業着を洗濯するとどうしても洗濯槽の下にゴミが溜まってしまい、作業着と、それ以外の服とで洗濯槽を分けたいという思いがありました。

二槽式洗濯機は洗濯槽と脱水槽が分かれているため、水を捨てなくてもよく、大量の洗濯物を連続的に処理するのに向いていますし、洗濯時間や脱水時間を調整するだけなので大変融通のきくうえ、泥汚れに強く田舎暮らしには必須です。

しかしながら、他の家事と同時にやっていると、水を止め忘れていたり、洗っていたのかすすいでいたのか分からなくなったりするので、常に洗濯物の面倒を見てやる必要があるという欠点もあります。

また、香川の友人が長期休暇を利用して開墾の手伝いに来てくれたときには、「大学の寮の時にも二槽式あったけど、使い方わからん」と言って自分で洗濯するのをを断念してしまい、東京の友人が手伝いに来てくれたときは、「大学の寮にいたとき使ってたけど、忘れた」と言って洗濯自体断念してしまいました。
見たことはあるけど、使い方がわからない人は多くいそうです。
かくいう私自身、大学の寮に住んでいた時は二槽式を使うこともありましたが、すっかり忘れていたので、ネットで調べて使えるようになったくらいです。

そのため、田舎暮らしにおいては、二槽式と全自動の併用が正解だという結論に至りました。
もし、田舎暮らしをしてみたいけれど、洗濯機はどうしたらいいのか分からないという方は、参考にしてください。

年が明けて、東芝製全自動洗濯機AW-45M7を購入しました。

洗濯機の併用となると、新しい洗濯機を置く場所と水道を確保する必要があります。

幸い、使っていない風呂場があったので、全自動をその風呂場に設置することにしました。

灯油缶置き場にしている風呂場

風呂場の水道は廃栓にしていたので、二槽式洗濯機の水栓を分岐して使うことにしました。

二槽式と蛇口とは、散水ホースでつなぐことが可能

ストップ弁の付いた全自動洗濯機用分岐蛇口も普通に市販されているので、それを使用しました。

操作弁で、二槽式への水の流入を操作することができる。

全自動洗濯機を使った感想ですが時間はかかるものの、洗濯物を放り込んで洗剤を入れ、スイッチを押すだけで洗濯が終わるのは大変便利です。
みなさまの開墾のお手伝いをお待ちしています。

横浜観光

5月31日~6月3日

中学の同級生の結婚式に出るため、久しぶりに上京することになりました。

以前、東京~新見のアクセスを研究した結果、サンライズ出雲で行くのが一番よいと判断したので、サンライズ出雲に乗ることにしました。

新見駅に入線したときに写真を撮ろうとがんばったものの、スマホの反応速度が遅く、間に合いませんでした。

中はこんな感じ

横になれるので、夜行バスに比べれば、かなり楽です。

途中横浜で降りて、観光をしました。

戦前に建造された貨客船・氷川丸
横浜港に停泊中の護衛艦いずも

その後、前の職場の同僚と飲みに行ったり、結婚式に出たり、中学の同窓会をしたりと楽しい時間を過ごせました。

しゃくなげ祭 in 三室峡

5月5日 晴れ

新見市にある三室峡へ行ってきました。

しゃくなげ祭が毎年行われているそうですが、今年は花が早く、祭当日には全く咲いていませんでした。

舞う大黒様

大黒様は、インドのシヴァ神の事らしいですが、日本では大国主と習合しているそうです。
初めて知りました。

大黒様の口上がけっこう面白く、もち投げの時に、餅の入った俵を取り出して曰く、「イネを撚ってヨネとなす。イネは命の根、ヨネは世の根といい、まことに福のあるもの」とのこと。
勉強になりました。

もち投げはいくつになっても白熱する
戦利品

そして、もう一つの目的のヤマメの塩焼きを購入。

元地域おこし協力隊の松田くんとも話ができて、おもしろかったです。

腹に山椒味噌が詰められていて、ご飯を何杯も行ける

東京から新見までの公共交通手段

東京に住む友人から、開墾を手伝いたいけれど東京から新見まで安く行ける手段って何?と聞かれることが多くなったので、東京から新見までの公共交通手段を考察することにしました。

値段は、片道の値段です。往復割引が適用されれば、少し安くなるかと思います。

①東京~(新幹線)~岡山~(在来線)~新見
約17,000円

東京~岡山をのぞみで移動し、岡山~新見を在来線で移動するルートです。
もっとも基本となる移動手段のため、以降この値段が基準になります。

メリットとしては、予約不要なので思い立ったら何も考えずすぐに乗れる点です。
デメリットとしては、乗車時間が5時間近くになるので、座りっぱなしがきついことでしょうか。
 

②東京~(サンライズ出雲)~新見
約15,000円

東京~新見を、寝台特急サンライズ出雲で移動するルートです。
サンライズ出雲には、寝台料金が不要になるノビノビ座席があります。
直通なのでもっともオススメの手段です。

メリットとしては、乗り換えがない、新幹線より安い、旅してる感がある、寝てる間に目的地に着くので時間を有効に使えるなどです。
デメリットとしては、ノビノビ座席の床が固いのでマットを持っていく必要があることくらいでしょうか。
 

③東京~(在来線)~新見
約2,400円~11,000円

東京~新見を、在来線で移動するルートです。
在来線でも一日で移動できるので、青春18切符の使える期間であれば、間違いなく最安の移動手段になります。
そうでなくても、乗車券だけなので安価になります。

メリットとしては、すきなだけ途中下車ができる点です。
デメリットとしては、乗り換えが多く乗車時間が12時間を超える点でしょうか。もっとも飽きたら新幹線に乗ればいいんです。
 

④東京~(高速バス)~岡山~(在来線)~新見
約4,000円~12,000円

東京~岡山を夜行バスで移動し、岡山~新見を在来線で移動するルートです。
高松から東京まで夜行バスに乗ったことがあるのですが、全身痛くなりました。
安いですが人を選ぶと思います。

メリットとしては、平日の水曜日や木曜日であればかなり安く移動できるし、そうでなくても寝台特急より安くなります。
デメリットとしては、寝台特急とは違いリクライニングシートなので眠りが浅く徹夜並みに疲れる点です。
 

⑤東京~(ぷらっとこだま)~新大阪~(高速バス)~新見
約15,000円

東京~新大阪をぷらっとこだまで移動し、新大阪~新見を高速バスで移動するルートです。
ぷらっとこだまはJR東海ツアーズが販売している切符で、東京~新大阪間をこだまで安く移動することができます。
さらに、新大阪から阪急バスが新見まで出ています。
わりとツウ向けの移動手段です。

メリットとしては、のぞみより安く、新大阪で降りるので、ついでに大阪に寄ることができますが、大阪に用がないなら、サンライズ出雲のほうがいいと思います。
デメリットとしては、のぞみより乗車時間が長い点です。
 

⑥東京羽田~(飛行機)~岡山空港~(バス)~岡山~(在来線)~新見
約12,000円~38,000円

東京羽田~岡山空港を飛行機で移動し、バスと在来線で新見まで行くルートです。

メリットとしては、出発日の75日前にチケットを買えば、かなり安価になるのと、移動時間が短い点です。
デメリットとしては、便数が少ないのと、早めに予約しないと新幹線より高価になる点です。
 

⑦東京成田~(ジェットスター)~高松空港~(バス)~高松~(在来線)~新見
約8,000円~23,000円

東京成田~高松空港をジェットスターで移動し、バスと在来線で新見まで行くルートです。

メリットとしては、ジェットスターでの移動なので、かなり安価になります。また、高松でうどんなどが食べられます。
デメリットとしては、高松から新見へ在来線で移動するので、それなりに時間がかかります。
 

⑧東京港~(フェリー)~徳島港~(バス)~徳島~(在来線)~新見
約17,000円

東京~徳島をフェリーで移動し、バスと在来線で新見に行くルートです。
フェリーに乗りたいだけの人向けです。

メリットとしては、徳島に寄れることです。
デメリットとしては、18時間の航海で船酔い必須です。
 

さて、まとめとしては、だいたい以下のようになります。

オススメ
・新幹線プラン①
・サンライズ出雲プラン②

何が何でも安くしたい場合
・青春18切符プラン③
・水曜や木曜の夜行バスプラン④

移動時間を短くしたい場合
・飛行機プラン⑥

大阪、香川、徳島にも用事がある場合
・ぷらっとこだまプラン⑤
・ジェットスタープラン⑦
・フェリープラン⑧

以上、みなさまの開墾のお手伝いをお待ちしております。

水車観光

4月29日 晴れ

香川から遊びに来た友人と、親子孫水車を見に行きました。

国道沿いにあるので、道路からはよく見ていたのですが、今回初めて近くで見ることができました。

どうやってまわっているのかなと思い観察してみると、どうやらポンプで吸い上げた水を上からかけることで回しているようです。

回すために回る水車

水車小屋が併設されているのですが、その中は見学できず、一体何のための水車なのか不明な点が残念でした。

水車の脇を流れる川にかかる鯉のぼり