来年の冬(2025年11月以降)に使う薪の調達をしました。
薪ストーブを持っていると、1年半後の冬の準備をする必要があります。
椎茸の原木を切り出す作業で出た端材を集めて、薪にします。

重機で木材を掴み、運搬車に乗せます。

掴みにくい木材は手でバケットに載せます。



あとはこれを家に持って帰る必要がありますが、それはまた後ほど。
山の生活に必要なものなどを紹介しています
来年の冬(2025年11月以降)に使う薪の調達をしました。
薪ストーブを持っていると、1年半後の冬の準備をする必要があります。
椎茸の原木を切り出す作業で出た端材を集めて、薪にします。
重機で木材を掴み、運搬車に乗せます。
掴みにくい木材は手でバケットに載せます。
あとはこれを家に持って帰る必要がありますが、それはまた後ほど。
五年ほど前からマキタの掃除機を使っているのですが、スタンドがなく、いつも床に置いていました。
四年ほど前に、近所の方からギタースタンドをもらっていたので、それを利用して掃除機スタンドを作ることにしました。
まず、家にある棒を黒く塗装します。
棒とスタンドの位置を調整します。
全部家にあるもので作成できたので、新たに支出した制作費は0円でした。
元ギタースタンドのせいか安定感は抜群で、前後左右に押してもちゃんと復原して倒れる気配がありません。
ギタースタンドの高さが可変のものを買うと調整が楽です。
今年の2月頃から、夜中に天井裏でなにかが走り回り、睡眠妨害されるようになったため、対策することにしました。
まず何がいるのかを確認するために、天井裏に入り、カメラを仕掛けてみると、野良ネコ(ミケ)が写っていました。
天井裏に入ったときに、猫が侵入してきそうな穴をいくつか発見したので、板を張りました。
これで一安心と思っていたところ、さらに別の野良ネコ(ノラ)が写っていました。
この二匹は仲が悪く、出会う度にケンカをしています。
うちはネコを飼っていないので、二匹ともうちを縄張りにしているようです。
うちは裏が山になっているため、ネコなら木や斜面から簡単に屋根に登れてしまいます。
さらに、かやぶき屋根の古民家は、何度もリフォームや増築をしているため、後付けの設備が多く、構造が複雑になっているため、全ての穴を確認することはできません。
穴がありそうな所を地道に塞いでいきます。
少しでも穴がありそうな所に、対策をしていきます。
その結果、来なくなったので良かったです。
半年ほど前から巨大なイノシシが来るようになり、石垣や畑を掘り返していたので、狩猟免許を持っている方にお願いして、罠を仕掛けていました。
かなり警戒心が強いのか、半年間まったく罠にかからなかったので、捕まえられないと諦めていたところ、最近になって罠にかかりました。
タコノコのシーズンなので、タケノコ掘りに夢中で罠に気づかなかったのでしょうか。
このシーズンにイノシシがいると、夜中にタケノコを全部食べられてしまうので、タケノコは採れないのですが、でかいイノシシがいなくなったので、タケノコがたくさん採れました。
美味しかったです。