家の周辺には雑草に混じって三つ葉がたくさん自生しています。
かなり大きく育ってきたので三つ葉を食べることにしました。

三つ葉と言えば親子丼なので、親子丼を作りました。

茎はスジが多くて食べれませんでしたが、それ以外は美味しかったです。
山の生活に必要なものなどを紹介しています

家の周辺には雑草に混じって三つ葉がたくさん自生しています。
かなり大きく育ってきたので三つ葉を食べることにしました。

三つ葉と言えば親子丼なので、親子丼を作りました。

茎はスジが多くて食べれませんでしたが、それ以外は美味しかったです。

所々にワサビが生えていて、主に観賞用として楽しんでいるのですが、味もみてみようと思い、採取しました。

茹でると辛みが増してワサビらしくなるそうなので、少し湯がきました。

これだけだとあまり美味しそうではないので、調味料として寿司をかけて食べることにしました。

個人的には寿司の中のシソが美味しかったです。
葉ワサビはあまり好みではなかったので、今後も観賞用として楽しむことにしました。

趣味でやっているお田植えをしました。
まず、田んぼの水を抜いてから、田んぼに碁盤のような線を引いていきます。


約30cmの正方形のマスができたので、この交点に植えていきます。
植えやすいように苗をバラします。

二時間ほどで、約500株を植え終わりました。

去年は5kgほどしか取れなかったので、今年は倍くらい取れるといいなと思います。

近所の方から余った苗をいただいたので、趣味の田んぼに植える準備をしました。
まず、畦がなかったので、畦を付けました。




さらに、草がいっぱい浮いていたので、除去しました。



これでようやく田植えできるようになりました。

前々からネギらしき草が自生しているのに気がついていましたが、何らかの毒草かもしれないと思い手を付けていなかったところ、そろそろ白黒はっきりしたいと思い調査することにしました。

葉の断面は中空で、見た目は完全にネギです。

刻んで見たところ、ネギにしか見えず、匂いや味も完全にネギだったので、ネギかもしくはノビルのどちらかであると確信が持てました。

蒸した鶏の胸肉に乗せて食べると、美味しかったです。
